”怒りへの対処法”「アンガーマネジメント」を学んで来ました。
皆様こんにちは!
鹿児島は雨が通過してから、一気に気温上昇!
体調崩されてませんか?
ラクに片づく仕組みで
暮らしをオートメーション化
鹿児島市のライフオーガナイザー🄬
新井有希です!
突然ですが、皆さん「アンガーマネジメント」ってご存じですか???
私は一年程前から気になっていた言葉の一つ
アンガーマネジメントとは
怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング
(協会HPトップより)
とありました。
気になりませんか!???(詳しく知りたい方は→HP説明)
という事で!
今日は
アンガーマネジメントをはじめて聞いた私の感想です!
まずは、教えて頂いた先生のご紹介♪
↑川原まどか先生↑
いっぱい質問してしまった私を優しく受け止めて下さる穏やかな方でした♡
どんな内容だった?
・入門より短い内容でしたが、金額以上に学び多き時間でした✨
・怒りは生きる上で必要な感情
抑えるのではなく、どう上手に付き合えるか?が重要
・これを理解する為の説明&ワークが盛沢山でした!
印象的だったこと
・ワークを通して自分の内面を見える化→自分の内面について新たな気づきが!
・メンタルオーガナイズとも通じる部分がいっぱい🎶
・ストレスを、溜めない
・まずは状態を把握して、どうしたいか選択する
私が一番心に残った事
・怒りに対する「自分の傾向」を知り、あらかじめ「対処法を準備しておく」
↑↑↑↑↑↑
これ!
オーガナイズが考える『片づけ』と同じなんです!(毎度、暑苦しくてスミマセン!)
オーガナイズ片づけの場合
・苦手に対する「自分の傾向」を知り、あらかじめ「対処法を準備しておく」
例えば、私(達家族)の場合
少しでも"メンドクサイ"と感じた時点で
→後回し→溜まる・散らかる原因に…
(詳しくはレジ袋収納の記事参照)
こんな感じで、
自分の苦手をダメな事と捉えるのではなく、
「では、どうしたら解消できるだろう?」と考え、収納のやり方・仕組みを考えて行きます。
と、偉そうに言っている私も昔は「出来ないダメな私」にフォーカスして、自分を責めてばかりいました。
部屋を段々と整え・管理できるようになり、段々と自己肯定感もアップしました^^
今日のまとめ
何事も「自分の傾向」を知り、あらかじめ「対処法を準備しておく」と困りすぎなくてgood
最後になりましたが、
10日は「片づけ・暮らしの相談室」にお越し下さりありがとうございます!
無事終了しました^^
次回は25(水)10:00~11:00です。
お気軽にご相談へお越し下さい♪
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
0コメント