優先順位
自分主催でもないのにwww
鹿児島初開催となる、ライフオーガナイザー2級認定講座が無事に終わりほっと胸をなでおろしております!
鹿児島市のライフオーガナイザー🄬新井有希です♪(2級受講は約二年前…懐かしい…)
そんな今日は、ライフオーガナイズの考え方を一言で表すと?自分なりに考えてみました。宜しければお付き合いください♪
ライフオーガナイズの概念は多岐に渡り、取得して一年以上経った今も表現に詰まる事あります(-_-;)
最近は初めてご説明する方へ
「一人一人の個性や価値観を大事にしながら進める片づけです」
なんて言葉でお伝えしています。
概要はこんな所で合ってると思います。
ただね
片づけ(整理・収納の仕組み)って『点』なんですよね
私達ライフオーガナイザー🄬が取り扱うのは、その人の生き様全て『面』で考えます。
・どんな人でいたい?
・今後どうなりたい?
・現状はどんな状態?
ここをしっかりと理解して、必要があればご一緒に紐解いて、
そこから整理と収納の仕組みを組み立てて行きます。
だから、リバウンドしにくい
例えば、全く同じ物を所有している人間が二人居たとします。
ですがこの
・どんな人でいたい?
・今後どうなりたい?
・現状はどんな状態?
が違うと、やり方・収納の仕組みが違ってくるのご想像頂けますでしょうか???
仕組みを作る際の土台である、考え方や個性が違うから当然と言えば当然なのですが、、、
意外と盲点で、私も中々理解出来てませんでした…
一言で言うと、【優先順位】がみんな違うのです。
だから、他の誰かの収納を”見た目”だけまねても上手く行かない。
考え方がみんな違う
その前に、個性や価値観が違う
だから、優先順位と仕組みも変わってくる
て所なのです。
0コメント